プリンターが印刷できない状態の時に試すべき5つのこと|インク革命.COM
プリンターを繋いでみたけど印刷ができない。プリンターが動かない。そんな時ありませんか?
(印刷は出来るけど、インクの目詰まりを起こしてる場合はこちらで対処法を紹介しています。)
シチュエーション別に考えられる原因と対処法を紹介していきましょう。
目次
印刷はかけたがプリンターが全く動かない
こういった場合、大まかに
- プリンターエラーが起きている
- パソコンとプリンターの接続がうまくいっていない
- プリンターがパソコン側に設定されていない
と、いったケースが考えられます。
ドライバーがパソコンにインストールされているかどうかをまずは確認して次のことをチェックしてみましょう。
1:プリンターのエラーを確認
プリンター本体の画面にエラーが表示されていないかどうかをまずは確認しましょう。
エラーの際はプリンター本体のエラーランプが点滅(キヤノンの場合はオレンジ色)します。
プリンターパネルにエラーが表示されている際は印刷が出来ないので解除する必要があります。
【エプソンエラー内容と対処法一覧】
- インクカートリッジを認識できません。セットし直してください。
- プリンタ内部の部品調整が必要です(廃インクタンクエラー)
- インク量が限界値以下のためカートリッジ交換が必要です。
- プリンタエラーが発生しました。電源を入れ直してください。
- スキャナエラーが発生しました。
- ノズルが目詰まりしています。印刷を中止し、ヘッドクリーニングを行ってください。
【キヤノンエラー内容と対処法一覧】
- インク残量を確認してください。
- インクタンクが装着されていません。
- プリントヘッド位置を調整できません。
- U051 / U052 プリントヘッドが装着されていません。プリントヘッドを装着してください。
- 5c00 / 5100 / 6A00 / C000 プリンタートラブルが発生しました。電源を入れ直してください。
- 6000 プリンタートラブルが発生しました。電源を入れ直してください。
- 5010 プリンタートラブルが発生しました。電源を入れ直してください。
- B200 / 5200 プリンタトラブルが発生しました。使用説明書を参照してください。
- 5700 プリンタトラブルが発生しました。使用説明書を参照してください。
- 6A81 / 6C10 プリンタトラブルが発生しました。使用説明書を参照してください。
- 6500 プリンタトラブルが発生しました。使用説明書を参照してください。
2:プリンターとパソコンの接続を確認(有線・無線)
有線LANケーブル(USBケーブル・パラレルケーブル・IEEE1394ケーブル)でプリンターを繋いでいる場合はケーブルが抜けかけていないかを確認しましょう。ケーブル抜き挿しを行ってみると意外と接続がゆるかったりして印刷出来ていないケースもあります。
また、USBケーブルを再接続する場合はパソコンとプリンターの電源を一度切り、電源コードも外して接続しなおすことをオススメします。
プリンターがオフラインと表示されて印刷出来ない場合はこちらを参照。
3:通常使うプリンターに設定されているか確認
通常使うプリンターに設定されていないと印刷出来ませんので、
設定をしましょう。まずは「デバイスとプリンター」をチェックします。今回はWindows10の場合について紹介しましょう。
-
- その他のOSの場合
- windows 10 …「スタート」→「設定」→「デバイス」→「プリンターとスキャナー」
- Windows 8 …「設定」→「コントロールパネル」→「デバイスとプリンターの表示」
- windows 7 …「スタート」→「デバイスとプリンター」
- Windows Vista … 「スタート」→「コントロールパネル」→「ハードウェアとサウンド」→「プリンタ」
- Windows XP … 「スタート」→「コントロールパネル」→「プリンタとその他のハードウェア」→「プリンタとFAX」
◆「スタート」ボタンをクリックし、「設定」をクリックします。
◆「デバイス」をクリックし、「プリンターとスキャナー」をクリックすると、お使いのプリンターの一覧が表示されます。
◆「プリンターとスキャナー」からお使いのプリンターを選び、「キュー」をクリックします。
◆キュー画面の左上にある「プリンター」をクリックし、「通常使うプリンターに設定」にもしチェックが入っていない場合、チェックを入れます。
また、「プリンターとスキャナー」の画面下にある「Windowsで通常使うプリンターを管理する」にチェックを入れておけば、最後に使用したプリンターを通常使うプリンターとして設定することができます。
これで設定は完了です。再度印刷をかけてみましょう。
4:ポートが設定されているか確認
プリンターとパソコンのポート(入出力先)の設定ができていないと印刷が出来ません。
設定のやり方をご説明します。
◆プリンターとスキャナー画面(「スタート」→「設定」)で使いたいプリンターを選び、「管理」をクリックします。
◆デバイスの管理画面が開くので、その中から「プリンターのプロパティ」をクリックします。
◆画面上部にある「ポート」をクリックします。
ここではネットワークで繋がっている「Canon MG6300 series Printer」にチェックを入れます。ポートが決まったら右下の「適用」をクリックした後、「OK」をクリックします。
これでポートの設定は完了です。再度印刷をかけてみましょう。
5:印刷待ちになっているデータがないか確認
パソコンから印刷をかけた際、紙詰まりトラブルなどでプリンターが止まると
データが「印刷待ちデータ」として、パソコンに保留した状態になってしまいます。
それ以降に印刷をかけてもデータが渋滞してしまって再開されないので、「印刷待ちデータ」の削除を行う必要があります。
◆「プリンターとスキャナー」画面(「スタート」→「設定」)で使いたいプリンターの「キューを開く」をクリックします
◆キューを開くと、一覧に印刷待ちのデータが表示されるので、削除したいデータを右クリックし、「キャンセル」を選択すると一覧から削除されます。
また、印刷待ちのデータが複数あった場合、左上の「プリンター」から「すべてのドキュメントの取り消し」を選択すると一括でデータを削除することができます。
それでもプリンターで印刷が出来ない場合
それでも印刷が出来ない場合は、ドライバの再インストール、またはパソコンを再起動をして印刷をしてみましょう。
印刷出来ない時はエラーがないか確認、有線接続の確認、ポートの設定、印刷待ちになっていないか、通常使うプリンターに設定してあるかを確認しましょう。