インクのICチップとはエプソン・キヤノン・HPのインクカートリッジに付いている「ICチップ」とは何なのかと思っている方は多いのではないでしょうか? 一般的には「残量検知機能」と言ってインクカートリッジの中のインク容量を測るもので、もともとは空刷り防止と、インクを使い切った後に中身を詰め替えても、プリンター側でインクの残量0と判断し、再利用できない仕組みとしてメーカーが作ったシステムです。 また、プリンターに専用のインクを認識させる役割もあります。 今回はそのICチップについてご紹介します。 ICチップの役割
インクの残量が少なくなるとパソコンの画面もしくはプリンターの液晶に「インクの残量が少ない」と警告が表示されます。 いよいよ残りが少なくなってくるとインク交換を促すエラーメッセージが表示されて印刷指示を受け付けなくなります。 互換インクは純正インクと同様に残量表示が可能です。 しかし、リサイクルインクの中にはICチップはついていても、残量表示が出来ないインクがあります。 インク残量の計測方法「インクの残量が残りわずかです」と表示されてもまだ印刷できますが、実際プリンターはどうやって残りのインク残量を測ってるのか気になりますよね? どうやってインクカートリッジの残量を測っているのかと言うと、全メーカー大きく分けて2つの方法で測っています。 ドットカウント方式(ICチップ利用必須)ドットカウント方式は、インクの使用量をあらかじめ、ICチップに記憶させておいて、何回インク滴を出力したかという回数からインクの残量を検知する方式です。 実際にカートリッジに入っているインク自体を検知している訳ではないので、インクが切れたと言う表示が出ていても、実際は中に多少のインクが残っている場合が多いです。 インクを詰め替えたり、再利用(リサイクル)する為には、ICチップのリセットが必要となります。 光学式(ICチップがないインクカートリッジも存在)光学式は、光学センサによって残量検知をしています。 光学センサと言うのは、プリンター内部でインクに光を当て、その反射光によってインクの有無を判別させるシステムのことです。 この方式のメリットは、実際のインク残量を検知する為、ドットカウント方式だけの場合と違い中のインクを殆ど使いきることができます。 また光学式のみを採用しているインクカートリッジは、チップリセット等も必要ない為、インクを詰め替えて使用するのも比較的簡単になります。 メーカー別インク残量検知方式エプソンエプソンはドットカウント方式のみを採用しています。 そのためカートリッジ使用後も実際は中にインクが残っていることが多いです。 また、カートリッジの中が目視できないタイプが多いです。 キヤノンキヤノンは光学式のみのプリンターと、ドットカウント方式・光学式の両方を併用するプリンターを採用しています。 ICチップを採用しているカートリッジは必ず光学式も併用するので、中のインクを殆ど使い切ってくれます。 ブラザーブラザー製のプリンターは光学式のみ採用しています。(弊社調べ) また、ICチップ付きのカートリッジと違い、ICチップが原因による認識不良やプリンターの不具合も起こりません。(LC113、LC117/LC115シリーズは除く) ただし、光学式特有のトラブルはあり、カートリッジの汚れや損傷などでも、正確に残量が表示されなくなることもあります。 まとめ今回はインクカートリッジについているICチップについてご紹介しました。 各プリンターメーカーが純正インクカートリッジにICチップを付けるようになったのは、インクの空刷り防止や残量検知など様々です。 しかし、実はわざわざカートリッジにICチップを付けなくてもインクの残量表示は出来ます。 実際にブラザーのインクやキヤノンのBCI-3eやBCI-7シリーズのインクに見られるように、 カートリッジにICチップはついていなくてもプリンター側の機能によってインクの残量を表示させる事は可能です。 また、メーカーによっては新機種のプリンターの販売に合わせてカートリッジの形状やインクの成分は同じまま、ICチップのみを変えて別のインクとして販売しているケースも多いです。 このようにプリンター側で補える機能を、わざわざ消耗品であるインクカートリッジに装着し、再利用しづらくしている点、他のインクを読み込ませないようにICチップのみを変えて、別のインクとして販売する点から「互換・リサイクル対策」というメーカーの思惑があるように感じました。 ちなみに、インク革命.COMのインクカートリッジは各メーカーインク型番ごとにICチップ対応しており、互換インクについては残量検知機能にも対応しているので、安心してお使いいただけます。 |