1000点以上の素材から年賀状を無料で作れる「はがきデザインキット」が超便利!
更新日:2019-06-07
インク革命編集部 小島
![]() 出典:郵便年賀.jp 毎年、11月~12月になると年賀状の準備で忙しくなる方も多いのではないでしょうか。表面のデザインを考えたり、あて名を入力したり、印刷もしなくてはいけません。少しでも手間を省いて楽に年賀状を作成したいですよね?年賀状ソフトやワードで作る人もいると思いますが、もっと簡単に年賀状を作る方法を今回ご紹介させていただきます。 日本郵便が提供している「はがきデザインキット」をご存知ですか?![]() 出典:郵便年賀.jp 意外と知られていない便利なサービスがあります。それが日本郵便が無料で提供している「はがきデザインキット」です。デザインに必要な素材が1000点以上あり、オリジナリティ溢れる年賀状を簡単に作成することができます。 はがきデザインキットには3種類あります。
表紙・あて名の作成し、自宅で印刷することができるのは「インストール版」のみとなっています。 「はがきデザインキット」の使い方今回は自宅で年賀状の印刷を行なうと想定してインストール版の使い方を紹介します。ダウンロード~印刷完了まで丁寧に解説しますので、パソコンが苦手な方も安心してお読みいただけます。 「はがきデザインキット」はコチラからダウンロードいただけます。 ダウンロードの仕方1.「いますぐダウンロード」をクリック ※Adobe AirをダウンロードしていないPCの場合は「はがきデザインキット」と同時にダウンロードが行なわれます。 ![]() 2.「保存」をクリック ![]() 3.「インストール」をクリック ![]() 4.「続行」をクリック ![]() ここまでの作業が終わればダウンロード完了です。続いて「はがきデザインキット」の起動~デザインの仕方まで解説します。 起動の仕方1.先ほどダウンロードした「design_kit.air」をダブルクリック ![]() 2.「デザインキット起動」をクリック ![]() 3.はがきの向きを決めて「OK」をクリック ![]() これで起動が完了しました。続いて年賀状のデザインを作成します。 年賀状のデザインをする「はがきデザインキット」では大きく5つのデザイン機能とあて名面の作成を行なうことができます。
今回は「テキスト」、「画像読込」、「テンプレート」、「あて名面」を使って年賀状を作ります。 1.テンプレートを使用して年賀状全体のイメージを作る ![]() ※ドラッグ&ドロップとはクリックしたままマウスを動かし、所定の場所で離すことです。今回の場合は青枠内をクリックしたまま、左の白い作業スペースでマウスを離す動作を行いました。 2.テキストを入力する 青枠内のテキストを選択し、テキストを配置したい場所でクリックすることで入力することができます。 ![]() 3.画像を挿入する 「ファイルを参照」をクリックして入れたい画像を選び、次に「作業エリアに読込」をクリックすることで画像を挿入することができます。大きさや配置も挿入後に変更することができます。大きさの変更は画像をクリックすると細い線で四角く囲われるので、その四角の隅をドラッグして外と内にドラッグすることで拡大・縮小を行なえます。 ![]() 4.あて名を登録する 送付先の情報を入力して「保存して新規追加」をクリックします。 ![]() 5.差出人を登録する 送付する側の情報を入力し、「保存して次へ」をクリックします。 ![]() これでデザインとあて名面が完成しました。最後に印刷をして完成になります。 6.両面を印刷する ![]() まとめ「はがきデザインキット」のダウンロード方法、デザイン方法は参考になりましたか?今回紹介したものは「はがきデザインキット2016」です。2016年11月1日には「はがきデザインキット2017」がリリースされ酉年の素材が追加される予定です。リリースされ次第、使い方や変更点を記事にしますので楽しみにお待ちください。 家庭で年賀状を印刷することでネットの業者やデザイン済み年賀状を買うよりもコスト削減につながります。安いといっても、インク代は意外とかかります。純正インクを使うのではなく、互換インクを使うことで印刷コストは約半分にすることが可能です。ぜひ、年賀状を家で印刷しようと考えている方、当店の高品質互換インクのご利用を検討してみてはいかがでしょうか? インクカートリッジを探す
|
インク革命.COMで使える
秘密のクーポンプレゼント!
有効期限:6月30日(木)まで
※クーポンを獲得するにはログインが必要です。 会員登録は、メールアドレスとパスワードのみで簡単に行えます。
まずはインク革命.COMを見てみる